top of page
JEMAI.jpg
研究員

【無料セミナー】
労働安全衛生法改正とその対応2025

​む無料オンラインセミナーのご案内
【労働安全衛生法改正とその対応2025】

労働安全衛生法の改正で、リスクアセスメント対象物質が毎年追加され、企業、担当者の負担も増加しています。

 

 このようなお悩みをお持ちではありませんか?

 ・リスクアセスメント対象物質が増えて、管理が大変
 ・SDSの改定が頻繁になり、最新版がどれかわからない
 ・いきなりリスクアセスメント担当者に指名されたが、安衛法の基礎がわからない
 ・化学物質管理者講習を受けたけれど、どこから手をつけていいかわからない
 ・リスクアセスメント対象物質が多すぎて、手作業では限界がある
 ・リスクアセスメントツールへの入力方法がわからない
 ・リスクアセスメントをやってみたが、リスクが高い結果が出た時の対処方法がわからない
 ・リスクアセスメント結果から、代替品の使用が表示されたが現実的にできない
 ・リスクアセスメント結果に従って、なんでもかんでも保護具をつけると生産性が落ちる
 ・いったいどこまでリスク低減対策をすればいいのかわからない

 

このようなお悩みに、少しでもお役に立てるように以下のセミナーを開催いたします。
当日ご都合の悪い方も、アーカイブを配信いたしますので、お気軽にお申し込みください。

■■労働安全衛生法改正とその対応2025■■
【日時】 2025年10月21日(火)15:00 - 17:00
【形式】 TEAMSオンラインセミナー(アーカイブ配信あり)
【参加費】無料
【講師】 一般社団法人産業環境管理協会   田嶋晴彦

【内容】
 1)講演 「労働安全衛生法改正とその対応2025」
     1.労働安全衛生法(安衛法)の概要および有機則・特化則への対応
       事業者の義務、実施すべき内容、違反したときの罰則
     2.労働安全衛生法改正の経緯
       労働災害事例、情報伝達、リスクアセスメント、自律的な管理
     3.労働安全衛生法の改正内容
       化学物質管理体制の見直し、実施体制の確立、情報伝達の強化
     4.リスクアセスメントについて
       リスクアセスメントの流れ(技術上の指針)
     5.リスクアセスメントの実際
       情報収集、SDS、支援ツール、CREATE SIMPLEによるリスクアセスメント
     6.リスクが高い場合の対処法
       ECETOC TRA (TRA_Link)、検知管、リアルタイムモニター
     7.確認測定とリスク低減措置

 2)リスクアセスメントツール「TRA_Link」及び「ezRiskAssessor」のご紹介
             ・「TRA_Link」及び「ezRiskAssessor」のご紹介とリスクアセスメントのデモを行います。
    (実施:日本ケミカルデータベース株式会社)

 3) 質疑応答
    ・事前にご提出いただいたご質問を中心に、講師より回答いたします。
      なお、当日ご参加の皆様からのご質問にも可能な範囲で対応させていただきます。

【注意事項】
 ・本セミナーはアクセス人数に制限がございます。
   定員に達し次第受付を終了いたしますので、参加をご希望の方は、お早めにお申し込みいただけますと幸いです。
 ・本セミナーへのご参加(お申し込み)は、
   各社または各事業所につき1~2名様までとさせていただいておりますので、あらかじめご了承ください。

【申込締切日】
 2025年10月14日(火)

【主催】
 日本ケミカルデータベース株式会社
    https://www.jcdb.co.jp/
 一般社団法人産業環境管理協会
    https://www.chemical-info-jemai.net/

【問い合わせ先】
 日本ケミカルデータベース株式会社
    セミナー事務局
    E-mail:tra_link@jcdb.co.jp

 

 

お申し込みは ⇒ こちら 】
 https://form.run/@jcdb-gcBQFuBX2g1IHDFeiaiK

 

 

  コンプリートキット 実践リスクアセスメントのご案内、ご購入    ちら

​  TRA_Linkデモ版​」の無料ダウンロード    こちら

bottom of page